炊き出し・夜回り・パトロール・シェルター・医療、生活相談など生活困窮者・路上生活者の方々に寄り添い、現場支援の活動をしている団体の一覧です
一人でも多くの方に支援の手が差し伸べられるよう、今後も更新していきたいと思いますので、何か情報をご存知の方はこちらまでご一報頂けると幸いです 生きるアシスト.com
【北海道】
<夜回り、生活相談、各種手続きへの同伴>
・第四を除く毎週土曜日、夜の札幌駅・大通周辺などを夜回り
他、年2回の炊き出し
<夜回り、相談支援・「脱・路上」促進声掛け>
・第2第4土曜日午後8時以降の札幌各地の夜回り活動
※ベトサダ
<路上生活者・生活困窮者の保護、自立支援、就労支援>
・(脱・路上生活)を促す広報事業、移動相談者活動・夜回り相談活動
<衣料提供、生活支援、食事提供>
・食事提供:毎週火曜日20時~、マナチャペル2F
※「みなずき会」
<炊き出し、衣類等の提供>
・食事提供:毎週/水曜日と金曜日 14時~14時50分 「うえるかむ・はうす」隣り (山協印刷あと)
【宮城県】
※「仙台夜まわりグループ」
<夜まわり、炊き出し、食事会>
・夜まわり:(毎月第1、第4土曜日)20:00~21:30頃まで市内各所を巡り、食料・物資配布と当事者安否確認
・昼まわり:(毎月第1、第4土曜日)郊外に散住する路上生活、郊外の定住型路上生活者への支援物資配布と安否確認
・深夜まわり:必要に応じて、深夜にしか出会えない当事者の安否確認と、支援活動の紹介、支援物物資の提供。実施日時は随時
・炊き出し:(毎月第四土曜日)正午~13時、青葉区五橋の五橋公園でカレーライスと日用品を提供
・セミナーと食事会:(毎月第一土曜)9:50~13時「仙台市福祉プラザ9F調理実習室」食事を提供し、日用品を配布
※「特定非営利活動法人萌友」
<炊き出しや食事会、就業支援>
・毎月第3土曜日 午後6時より食事会を実施 場所:仙台市福祉プラザ会議室
・ 不定期で、仙台市五橋公園において炊き出しを実施
<夜回り、炊き出し>
・夜まわり:毎月第2土曜日の週の水曜日、18:30~23:00頃まで、おにぎりとゆで卵、味噌汁を手渡し近況を確認
・炊き出し:毎月第2土曜日、9:00~14:30頃
市内,五橋公園で(おにぎり、豚汁、バナナなど)又(衣類、生活用品)提供
※「ワンファミリー仙台」
<食糧提供>
SOSのあった生活困窮者に無償でお届け
【東京都】
※「山谷労働者福祉会館」
<共同炊事、野宿地域のパトロール>
・共同炊事:毎週日曜日 15時~ 隅田公園 山谷堀広場
<クリニック、アウトリーチ・炊き出し、生活相談、住まい>
・山友クリニック:路上生活者の方を対象とした無料の診療所(診療時間10:30~14:30)
・アウトリーチ:簡単な食事を持って、毎週水曜日の午後に山谷近くの公園と隅田川両岸河川敷のテラスを中心として回り、路上生活をしている人々の健康状態の確認と生活一般の相談に応じる。
・炊き出し:毎週木曜日14時~ 隅田川白髭橋で200~300人分の食事を用意
<フードバンク、炊き出し>
・炊き出し:毎週土曜日13時~ 上野公園
・パン配食:第2・第4土曜日 隅田川白ひげ橋
<炊き出し>
・毎週火曜日20時~21時頃まで、山谷地域の6ヶ所にて150グラムのおにぎりと味噌汁を700食配布
<炊き出し>
・女子修道院:月・火・木曜は修道院での食事提供(9時半集合、11時~お祈りの後食事)
金曜は14時又15時~荒川のテントへお弁当配り
土曜は食事会(9時半集合、11時~お祈りの後食事)
・男子修道院:火曜は9時頃、施設にて350人くらいに炊き出し
土曜10時頃、隅田川の河岸で500~600人くらいにカレーを配布。
<炊き出し、パトロール>
・炊き出し:12月~2月(年末年始2週間休み)までの毎週水曜日14時30分から玉姫公園にて
・夜間パトロール:20時頃から、路上や軒下で何もかけないで寝ている人に毛布をかけたり、昼間の炊き出しで残った弁当を配りながら、山谷を回る
※「山谷夜回りの会」
<炊き出し>
・毎月第一木曜日・第三木曜日 山谷地域のホームレスの方々のところにおむすびなどをお届けする
※「ひとさじの会」
<炊き出し>
・基本的には第一、第三の月曜日20:00~ 浅草橋のたもと(浅草側)
個室シェルター「つくろいハウス」を開設。
中野区の夜回りを毎月第2・第3月曜日に実施。
緊急事態宣言でも炊き出しは行います!
<炊き出し、夜まわり、生活応援活動>
・炊き出し:毎月第2/第4土曜日 18:00~ 東池袋中央公園
・夜回り:毎週水曜日 21:30~ 池袋駅前公園(うなぎ公園、ビックカメラ本店裏)温かいおにぎりを、支援情報を掲載したチラシと一緒に配る、その後池袋駅周辺を回り、路上などに寝ている方におにぎりや手作りパン・チラシを配りながら医療・生活相談を行う
※「四谷おにぎり仲間」
四ツ谷おにぎり仲間 公式ブログ
<おにぎり配布>
・毎週土曜日18:00~22:30に「おにぎりを手渡しながら」訪問(テレジアホール、四谷、日比谷、有楽町、東京駅}
※「のじれん」
<炊き出し、夜回り活動、医療福祉相談、生活保護の申請同行等の支援活動>
・共同炊事:毎週土曜日、15時30分~ 渋谷区宮下公園新階段下 20時 ~パトロール
<炊き出し>
・第1.第3日曜日19時~ 渋谷区役所そば
※「新宿連絡会」
<訪問活動、相談支援、おにぎりパトロール、医療班活動>
・パトロール:週に二回(夜、昼)、新宿駅周辺、新宿中央公園、高田馬場駅周辺、戸山公園で野宿しているかたへ、情報の書いたチラシ(路上新聞)を渡し、風邪薬などを提供
・おにぎりパトロール:毎週日曜日、新宿区内4カ所でおにぎりを配布しながら、巡回相談
・路上巡回医療相談会と鍼灸相談会:(第二日曜日)
※「スープの会」
<路上訪問、生活相談>
・毎週土曜日 午後7時〜 ごく僅かな食料や「電話相談」の案内ビラを配りながら新宿駅ターミナル周辺の路上を巡回訪問
※「新宿ごはんプラス」
<無料の食事提供&ワンストップ相談会>
・ 第1・第3土曜日の14時より
場所:新宿都庁下(都営大江戸線「都庁前」駅 E1出口を地上に出てすぐ)
※「夜回り三鷹」
<野宿者を訪問、共同炊事、医療&法律相談会>
・夜回り:毎月第1&第3土曜日に、市内の野宿者を訪問
・共同炊事:第1土曜午後~夕方には野宿生活をしている人たちと
<生活相談・支援、食事会、巡回訪問>
・毎週水曜日と金曜日の午後4時から8時、シャワーや洗濯機が使えるサービスや軽食を提供。その時間に生活相談や、生活保護の申請などの相談に応じる。
・毎月第2土曜日午後4時、みんなで食事を作り、近況報告を交わしながら食事。その後、おにぎりや衣類などを持って、井の頭公園、野川公園、武蔵野中央公園などを回り、声掛け配布
・毎月第4土曜日の午後6時から、井の頭公園、野川公園、武蔵野中央公園などを回り、おにぎりや衣類などを配る
【埼玉県】
<シェルター提供>
【千葉県】
※「市川ガンバの会」
<パトロール、生活相談>
毎月第1・第3・第5金曜日
おにぎり・お吸い物などの食料物資、衣類、医薬品を持って
19:30頃から各コースに分かれての夜間パトロール
<相談支援>
月1回松戸駅周辺及び河川敷にて、路上生活への声かけ、生活保護申請の同行などと、月一回の定例会
【神奈川県】
※「川崎水曜パトロールの会」
<パトロール、生活相談>
・毎週水曜日 20時~23時過ぎ
商店街、富士見、川崎市中部・北部方面へ、ビラ、おにぎり等を持って巡回
・毎週土曜日 13時30分~17時過ぎ
河川・公園へ、ビラ、おにぎり等を持って訪問
※「平塚パトロール」
<訪問活動>
・毎月第1木曜日20時~22時半 平塚駅~駅北側の市街地内の公園・公共施設など訪問
・海岸沿い砂防林訪問:毎月第4日曜日12時半~15時頃
【新潟県】
<仕事探し支援、ひとりだち支援、健康支援
・生活支援業(食料・衣料援助、各種相談)
・安定した住居の確保
・野宿者同士の交流
【岐阜県】
※「岐阜野宿支援の会」
<自立支援、ミーティング、夜回り活動>
夜回り:月の第2の金曜日 午後7時半から金公園でおにぎり配布
【愛知県】
※「NPOささしま共生会」
<衣食住の提供、医療・生活相談、巡回>
・炊き出し:毎週月・木曜日の午後7時~
他「相談コーナー」(第2・第4月曜日)や「散髪コーナー」(不定期木曜日)
会場:福信館( 愛知県名古屋市東区葵2-6-29)
通常期:若宮大通り高架下ゲートボール場
・巡回:週に2回、名古屋市内を中心に巡回し、安否確認と生活相談・医療相談
※「豊橋サマリヤ会」
<食べ物の分かちあい、日用品の支給、悩み相談>
・毎週火・金 パンやおにぎり、日用品の支給
【大阪府】
※「NPO法人 炊き出し志絆会」
大阪・釜ヶ崎で毎月800食のカレーの炊き出し
(現在カレー炊き出しはコロナ蔓延により中止。お菓子飲料配布)
※「釜ヶ崎炊き出しの会」
<炊き出し>
・毎日:11時~、17時~ 萩之茶屋中公園(釜ヶ崎四角公園)
※「釜ヶ崎パトロールの会」
<炊き出し>
・毎週金曜日:19時~ 扇町公園グラウンド南側 時計台あたり
※「大阪北教会」
<炊き出し>
・毎月第1・第3水曜日:11時半~ 中之島公園(大阪市役所南側)
<夜回り>
※釜ヶ崎高齢日雇い労働者の仕事と権利を勝ち取る会
<炊き出し>
・毎週土曜日:11時~ 萩之茶屋南公園(釜ヶ崎三角公園)
※ハレルヤ教会
<炊き出し>
・毎週月曜日:昼 扇町公園(関テレの裏)
<炊き出し>
毎週月曜日 21時~ JR大阪駅御堂筋 南口バス停前
※「平野夜回りの会」
<夜回り>
第1・3・5日曜日の午後7時30分~ (地図)
おにぎり・味噌汁の配布、野宿者の健康状態・安否の確認、その他必要なもの(毛布・ろうそく・カイロなど)を渡す。
※「のわみ相談所」
<炊き出し、生活相談>
・毎月第1、第3土曜日午後5時から 梅ケ枝公園北駐車場
※「浪速教会「愛の家」」
<金曜炊出し会>
毎週金曜日正午12時、定員300人 西成公園グラウンド
散髪奉仕、シャワーサービス:午前9時~11時、「愛の家」にて
※「野宿者ネットワーク」
<夜回り>
毎週土曜日午後7:30にふるさとの家に集まり、8:00にそれぞれ分かれて、釜ヶ崎の周辺部を夜回り
※「Homedoor」
<パトロール、医療・生活支援>
・毎月第2・第4火曜日(温かい時期は第2火曜日のみ)
時 間 :19:00〜23:40大阪市北区を3コースに分かれて100人近いホームレスの人々に手作りのお弁当やおにぎり、毛布や生活必需品等を配布
【京都府】
※「京都寄り添いネット」
<炊き出し、相談>
・毎月第一月曜日 昼12時~
荒神口炊き出し(会場:日本バプテスト京都教会)
炊き出し、医療提供、自立支援面接、法律相談
・毎月第三金曜日 夜10時~
市役所前炊き出し(場所:京都市役所前)
【兵庫県】
※「神戸の冬を支える会」
<夜回り、炊き出し>
・夜回り:毎週水曜日19:30~22:30
第2、4金曜日(8月は除く)19:45~21:30
JR神戸駅・メトロ地下街・新開地周辺
毎月第2、4土曜日19:00~22:00
・尼崎 炊き出し:第1日曜日 16:00~17:00 武庫川河川敷(2号線の武庫大橋下)
第2・4日曜(第3日曜日はなし)16:00~17:00阪神尼崎駅北側 中央公園内
内容:4~10月カップラーメンとおにぎり、11~3月おにぎり
<夜回り、炊き出し>
・夜回り活動:第二金曜と第四金曜の夜20:00からJR神戸駅周辺(おにぎり、みそ汁、衣類配りなど)
・日曜日には阪神尼崎駅前で炊き出し
<炊き出し、夜回り>
・炊き出し:毎週火・木・土 10 時~13 時(配食 12 時開始)小野浜公園
木曜日は物資の提供、散髪、シャワーの受付
・夜回り: 毎週水曜日 19:30~ 味噌汁、おにぎり等を持って巡回
【岡山県】
<炊き出し、夜回り、生活相談>
週に一度の炊き出しを基本にしながら、日中の市内巡回や夜回り
【富山県】
<食料、物品等の提供、見回り>
・食料、物品等の提供:毎月第4木曜日 富山駅北口 公衆電話付近18:00~
※「あったか相談村」
<炊き出し>
・月1回、料理教室という当事者参加型の炊き出し 地図
【広島県】
※「日回りの会」
<弁当配布および各種相談>
・第2、第3、第4の各土曜日 11:00から 福山駅北口の河合塾の前の公園 地図
<食事会・健康相談・心配事相談等>
食事会:奇数月の最終土曜日 12時~14時 広島市社会福祉センター6階 チラシ
※「広島夜回りの会」
<夜回り、生活相談>
毎週水曜日夜(4月からは月二回)、おにぎりやみそ汁などをもって行き、さまざまな相談にのる活動
【高知県】
※「こうちネットホップ」
<夜回り活動>
基本的に毎週第三木曜日、中央公園を起点として高知市内など
【愛媛県】
<夜回り、野宿生活から居住生活に移られた方との交流会>
【香川県】
<夜回り、生活保護の相談>
毎週、JR高松駅、築港周辺や公園などを夜回り
【福岡県】
※「福岡おにぎりの会」
<炊き出し・夜回り>
実施日:4月~11月 毎月第一金曜日 夜
12月~3月2週 毎週金曜日 夜
※「美野島めぐみの家」
<炊き出し、生活・医療相談>
・炊き出し:毎週火曜日 午前10時~午後4時(日用品、衣類等の提供、散髪あり)
※「NPO法人 抱樸」
<炊き出し、パトロール、健康相談>
通年期(3月~11月)は第2・第4金曜日
越冬期(12月~2月)は毎週金曜日
場所:北九州市立中央図書館横
20:00~お弁当配布開始、薬配付、よろず相談、散髪
・ホームレス支援美野島めぐみの家 毎週火曜日 炊き出し 10:00~15:00 あたたかい食事や衣類・日用品などの提供
・NPO法人 ホームレス支援 福岡おにぎりの会
毎月第3土曜日、13時集合。
野宿からアパートに移った方の孤立を防ぐ活動。
※「久留米越冬活動の会」
<炊き出し、相談支援>
4月~11月(通年期) 第二・第四火曜日 午後8時
12月~3月(越冬期) 毎週 火 曜 日 午後8時
火曜日の午後8時から、久留米市の小頭町公園
食べ物や衣類配布、相談支援
<越冬炊き出し>
2月と3月の2週目までの毎金曜日
配布・夜回り 20時
【長崎県】
<炊き出し>
毎週水曜日 午前6時より弁当配布
毎週木曜 弁当の炊き出しを行い、午後10時より配布
場所:カトリック飽の浦教会→長崎バプテスト教会→カトリック中町教会(輪番制)
【熊本県】
※「くまもと支援の会」
<炊き出し>
毎週(月)・(木)曜の15:00から2時間程度の間に、食事の提供
毎月1回最終(土)曜に、路上生活の方へ安否確認等でおにぎりを配布
【鹿児島県】
<おにぎり配り・相談会>
火曜日 17時~中央公園(鹿児島県文化センター隣り) 地図
木曜日・日曜日 17時~甲突川左岸緑地
土曜日 19時~ ザビエル公園
月1回 「料理会・健康相談会」(県民交流センターでの調理実習・炊き出し)
【沖縄県】
「フードバンク2h沖縄」より
※NPO法人 みのりの会
<炊き出し>
毎週土曜日 那覇市内の公園を回り炊き出し